2023年01月01日

新年早々からレンズ衝動買い。RF28-70mm F2 L USM とにかく太い。

新年あけましておめでとうございます。
久々にお高いレンズを買ったというネタ記事です。

今年も、ほそぼそと更新していこうと思います。
フィギュアも値上げについていきながら、予算も確保して買ってはいるんですけどね。
一年以上先になって届いて熱が冷めてレビューまでせず。。。

さて、まだ元旦なのですが、初日の出、初詣とイベントをしていく合間に、
たまたまヨドバシが8時から開店していて、たまたまレンズ在庫があったということで、
新年早々から大金を使う衝動買いしてしまいました。。。
いや、新春に金銭を捧げて神様が上玉(レンズ)にしてくれたのです!

RF 28-70mm F2 L USM
R61A0302.jpg
>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 11:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

たまには機材のお話。ミラーレスEOS R6とR7

すっかりミラーレスに移行してしまいまして、雑感を述べて行こうかなと思います。

PO6F9707.jpg

Twitterをご覧になっている方は、なんとなく気づいてらっしゃるかと思いますが、
ミラーレス化をすすめているなか、いろいろありましたが落ち着いたのがR6とR7の構成になります。
金額的にR3を買った方が幸せだったのでは?とも言われますが、2台体制が大事なので。
ダイヤルとかの操作系が違いますが、個人的にはR7の方がマジで使いやすい。今後はR7の方に統一してほしい。

で、個人的にはR6にR7のAFが載ればいいのに(後継機に期待)と思いながら、
しばらく使ってみての自分の使い分けですが、
R6:フルサイズ2000万画素というバランス、暗いところでもノイズが少ない。
R7:連写性能、AF、望遠トリミング性能。
この組み合わせで適材適所で撮影しています。
まぁ、人物、フィギュア、乗り物、動物、動画ぐらいがメインですけどね。

逆に、消去法的な言い方に変えると、
スタジオの照明とか屋外とかの明るいところだけならR5が一番ですが、
R5/R7は画素数多いし、だいぶ良くなってるとは言え暗いところがやっぱりキツイ。
カメラ内の撮って出しJPEGを渡す身としては、ISO上げてノイズが載ってというのがイマイチ。
R5/R6は、R3/R7に比べるとAFがちょっと明らかに一世代前と感じて、結構ピントを外してイライラ。
ミラーレスで一番メリットの全画面の瞳AFの優秀さに慣れてしまうとね。。。もう一眼レフには戻れない。
あと、R5/R6で一番問題なのは、電池の持ち。マジで持たない。
たまにレベルで起こるフリーズもどうにかならないのかな。。。

ちなみに、ストロボ端子のところがR3/R7は従来のとは形が違っていますが、
今後のR1/R5mk2/R6mk2とかはR3/R7とかの新端子になるのだと思います。
※本体に連動させる純正ストロボ関係のとか買い替え。(ただシューに載せてるだけのは従来のも付けられます)

RFレンズは、いまのところは買う必要性を感じてないです。
画素数的にもEFレンズで足りてるし、一眼レフも残してあるので全部RFにすると本体だけになってしまうし。
なによりもRFレンズは、ちょっと写りがカリッカリ過ぎませんかね。。。まぁ時代の流れとは理解しますが。
いや、撮るものによるので風景専門の方とかはRFレンズが最高だと思います。
自分の周りの人を見渡すと、RF70-200が超多数ですね。

結構、踊ってみた動画とかも依頼を受けて撮影するのですが、
あまりフォーカスとかアイリス、ズームを動かすこともないので、RFレンズはいまのところ不要かな。

>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月23日

EOS R7 発売日に届きました!速攻な実機インプレッション。

ひさびさの新カメラ購入。
Canon EOS R7、無事に発売日に届いてヨカッタ。。。
試作機でなく皆に届く量産機の実機のレビューです。

735A2559.jpg

やっぱり見てくれる皆さんにはアマチュアの意見の方が
実際に一意見として参考になるかと思いますので、いろいろ撮りに行こうと思います。
AFとか連写する意味のあるものを探して。。。とはいえ、ただいま充電中。
R5でLP-E6NHと違ってLP-E6Nだと突然落ちるようなことも聞いたので、
ぶっつけでUSB給電を試すわけにはいきませんし。(PD対応のやつあったっけ?)
そんなわけで、ちょっと室内で簡単に触った感じのインプレッション。

>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 11:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

7D2を衝動買いしたので新幹線とか貨物列車を撮ってみました。連写スゲー!

先週に、昼からの飲み会後にヨドバシに寄ったことで買ってしまった7D2。
1年は買わないと言ってました。スイマセン。

で、購入して1週間眠らせていたので使おうと電車を撮りに行ってみました。
やっぱり連写とAF性能に驚かされますね!
適当に通過するものを撮ってきましたが、ついつい貨物が珍しくて撮影していましました。
名称が違ったらゴメンナサイ。(教えてください)

EF64 1000系
LB6A0520

>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 18:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

久々の機材強化でEXTENDER EF2×IIIを買ってみたので、大阪造幣局「桜の通り抜け」で試写してきました。

Canonのお金がない&機材の軽量化のためのEXTENDER EF2×IIIを買ってみました。
ただ何か買おうと思っただけで、コレと言って使う予定は全くありませんw

735A7909

今週は東京にいないし、ヨドバシで衝動買いしてしまいました。
46,800円なので往復新幹線&宿泊代ぐらいですしね。
>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 15:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

いまさらながらCanon EOS 5D Mark3を買ってみました。

Canonの中級機5Dの最新機種ですがすでに発売から半年経過して、いまさら感ですが買ってきました。
まぁ、昨日までは買う気は全くなかったのですが、
思いつきで1DXを買いに行ったつもりが値下げ交渉で思ったほど下がらなかったのでw

IMG_3858

参考までに、実質価格ってやつで、1DX=55万、5D3=29万、6D=15万が相場のようです。
もちろん発売されたばかりの6Dの様子も見てましたが貧弱すぎるAFポイントで
5D2のツライ時代(AF)を思い出しまして、5D3にしました。
新機能のWiFiも使いにくいらしくEye-Fiの方がいいっぽいですし。。。
>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 21:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

Adobe Photoshop CS6が発売になったので、発売日にお布施してきましたw

今日(5/11)は、Adobe様の定例お布施の日でした。
単純に、ヨドバシで買って自分のフォトショを最新版のCS6にアップデート♪

DSC02276.JPG

パッケージが回を重ねるごとに簡素化されているような気がしますね。。。
高い上納金を払ってるんだからもうちょっと凝ってもいいような?
まぁ箱というよりソフト代金なんですけどねw
ダウンロードでいいんじゃないかとか、Cloudのやつでもいいような気もしますが、
もしアップデートせずに使うならパッケージの方が無難かなぁとか思ってしまって。

ちょっと、ウィンドウ色がLightroomみたいな黒い感じになったり、
設定が微妙に代わってるような気がしたり、ちょっと苦戦しておりますw
posted by HINA at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

Canon スピードライト SP600EX-RTを急遽購入!

Canonの新型ストロボ600EX-RTを買ってきました。ちょっと探しましたが。。。
ちょっと大きいのが難点ですが、気持ち防水っていうのが大事です!

IMG_9988

無線機能がついたり、カラーフィルターがついたりと強化点も魅力でした。
それでは、クリップオンでのレビューです。
ついでに機材ページもちょいと更新しました。

>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

可変NDフィルターを購入してみたので、使用雑感というか撮影機材レポート的なもの。

韓国の財閥系ハンファグループから可変NDフィルターが発売されるときいて、
しかも激安ということで試しに買ってみました。
24-70、24-105、70-200mmとかに合うサイズは高いし。。。

IMG_6220.jpg

ハンファ・ジャパンUMAZONe「可変式NDフィルター」(UMA-NDFシリーズ)は、
ND2.5〜ND400の間で無段階に減光量を調節できる可変式NDフィルターです。
意味不明の人は、黒さが変えられるサングラスみたいなものだと思ってください。
今までは安いやつ(GREEN.L Variable NDXとか)が1万円、
ケンコー・トキナーのバリアブルNDXが6万円とかのお値段で
気持ち的に試すにも試せないという代物でしたが感触をつかむことができました。

それでは、赤青緑のLEDライト、蛍光灯(逆光)の照明を用意して、
可変NDフィルターの減光効果と色の変わり具合のサンプル写真をUPします。

>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 15:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

Canonの新レンズEF 8-15mm F4L Fisheye USM を購入して、いろいろ使ってみてのインプレッションというかレビューというか

Canonの新レンズEF 8-15mm F4L Fisheye USMがようやく発売されました。
去年の夏に予約して、1月発売が3月に延び、さらに東日本大震災があって発売未定、
ようやく7月末に発売された広角というか魚眼レンズです。

PO6F7510.JPG

こういうのを普通の無理やり直線にする広角レンズで撮ると崩れます。
まぁ、丸を丸く撮ってこその魚眼レンズですからねw

家で使ってみたのは届いた直後にTwitpicにUPしていますが、
180度のすべてが写ってしまうので、いろいろ写らないように対策するのがメンドウでした。
そんな感じで外で試写してきたので簡単にUPしておきます。

>>> 続きはここをクリック
posted by HINA at 15:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 使用機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする