2015年11月12日

モバイルのSIMを mineo(auとdocomo)に変えました。ぷらら解約。

ぷららLTEが9月ぐらいから本当に酷い状況になったので、色々と移動先を探していたのですが、
ちょっと安いのと比較的安定しているという噂でマイネオ(d)に先々月から切り替えていました。
800円引き駆け込みの先月後半にauのも契約してSIMが届いたので、ちょっと紹介します。
なお、併用して様子見していたmineoの実績がとれたので、ぷららは先月で解約しましたw

気になる通信速度、データ繰り越しとかの画面もご紹介します。

mineo DプランとAプランの速度 (とりあえず11/3夜の時間帯)
151103_mineo-d-IMG_0919.PNG151103_mineo-a-IMG_0916.PNG
※NEC Aterm MR04LNに挿して、SIM1:docomo、SIM2:auで計測

上(1つ目)のドコモは24Mbps、下(2つめ)のauが32Mbpsといった感じで
両方とも基本的には空いている時間帯は、20Mbpsオーバーで通信できます。
どのMVNOでも同じですが、いわゆるお昼休みと帰宅時間がちょっと遅くなるかなという感じですね。

(11/11(水) 12時台の速度測定)
151111_mineo-a.png
※平日お昼時は数Mbps程度になります。
自分の場合は、上りはTwitterの写真アップ程度なので大きくは気にしていません。

docomo側のデータ量
151103_mineo-d.jpg

au側のデータ量(今日SIMが届いたばかり)
151103_mineo-a.jpg

契約は3GBですが、DOCOMOプランもAUプランを合わせて今月は12GBぐらい使えることになります。
これがmineoの素晴らしいところですね。電波がいい方を選んで通信量はトータルで計算できるし、
Aterm MR04LNだとSIMが2枚も挿せるのでキャリア違いを切り替えて使えます。
さらに、先月繰り越し&パケットシェア、パケットギフトを駆使すると
それなりの通信量がまかなえるので不自由はしないかと思います。
(ヤフオクで1GBが120円とかで取引されていますし)

値段も100円(初月は800円日割・ユニバ/契約料除く)で利用できるので、
昼間は全く使えないNTTぷらら(無制限3千円)より全然よいかなと思いました。
※優待期間が終わる半年後には合計2千円弱になります。

mineoが遅くなってきて、また良さげなのがありましたら改めてご紹介します。



posted by HINA at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: (管理者以外に公開されません)

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック