今回は交通的時間距離がハンパない陸奥記念館に行ってきました。
なんといっても、瀬戸内海の柱島から出た戦艦陸奥が沈んだポイントが見えるっていうのが一番かと。

陸奥記念館。ぶっちゃけ遠い。東京からだと乗換がスムースでも片道7時間かかりますw
東京から東海道新幹線・山陽新幹線で4時間、山陽本線で1時間半、そこからバス・車で1時間です。。。
もし行くなら広島からレンタカーで高速で玖珂IC(柳井?)経由をオススメします。(新岩国駅は新幹線が少ない)
バスは本数が無さすぎて無理な気がします。。。
陸奥の錨

錨やスクリュー、大砲の1部は大和ミュージアムにも展示されていますね。
スクリュー

これ11tもあるんですか。。。
陸奥の艦首(上端の一部)


菊の紋章は呉の方で展示されています。



海のフェンス

陸奥の碑

陸奥の沈没ポイント(約3km先)


青いポイントが青いフェンスの位置なのでもうちょっと近づいてみた。

約2.5km先に、むっちゃんが沈んでいます。
サルベージ(引き揚げ)はされていますが、まだまだ本体はあるので潜る人もいるようです。

風や潮の流れもかなりあったせいか、思ったほど海が澄んでいなかったですね。
周防大島は結構きれいな海として有名なハズですけど。。。
海上自衛隊の飛行機

以前、横須賀や呉にも行ってるのに写真UPしてなかった。。。
海上自衛隊の艦船の貴重な満艦飾、潜水艦の中とかも入っていますので後日UPします。