2010年05月22日

Eye-Fi Pro X2(8GB)の転送速度とかを測ってみました。

Eye-Fi Pro X2がRAW対応の11n対応ということで、自宅とかで使うのに便利かと思って購入しました。
foo-bar-bazのスパさんも購入されていて、D300にCFアダプタをかませて性能を測ってらしたので
急遽、私の方でもKX4(SDカード仕様のデジタル一眼レフ)で計測してみました。
(参考:撮影機材レビュー Eye-Fi Pro X2[foo-bar-bazさん])

100522_IMG_0831.jpg

ちょっと我が家の無線LANセキュリティにカードが対応してない模様で、
出来る限りセキュリティを上げる設定を探すのに2時間近くかかりました。。。

シャッターを押してからパソコンの指定フォルダに保存されるまでを計測しました。
EOS KISS X4での実測値で約20MBのRAWデータを保存するまで、21秒で完了します。
転送自体は、約17秒で完了している模様。
ざっくり9.2Mbpsなので11n対応(Max300Mbps)は無意味???
=追記:2010/05/23=
ルーター上は、Eye-Fiを802.11nで認識していますし、
PC→Lan1Gbps親機→[無線11n]→子機LAN100Mbps→PS3に100MBのmp4を転送すると11秒でしたので
Max100Mbpsの環境で実測72.7Mbpsぐらいだったので無線は良好の模様。
やっぱりカードに押し込んでるから、アンテナ小さくて電波的には厳しいのかなぁ〜。
==

参考にメモリカード自体のライティング性能を測ってみました。
各カード3回ずつ測っていますが、単純にアクセスランプを目視しているので1秒以下のズレはご了承を。

Eye-Fi Pro X2 (class6-8GB)
3.0 [sec/枚]
11.0 [sec/6連射] =10.9 MB/s

SanDisk Ultra (class4-4GB)参考
3.0 [sec/枚]
13.5 [sec/6連射] =8.9 MB/s

SILICON POWER (class4-8GB)参考
3.5 [sec/枚]
17.0 [sec/6連射] =7.0 MB/s

Eye-Fi(Class6)は、20MBが3秒でしたので約6MB/secの転送保障速度どおりの結果。
SanDisk(Class4)とほぼ同等の性能ですが、SanDiskが速いと考えれるべきですね。
SiliconPowerはケータイに使っているマイクロSDをアダプタ付けて計測しましたが、
こちらも最低保障値を超えて健闘しているもよう。。。
ただ、単発よりも連写すると速いように見えるのはなぜなんでしょうね。

パソコンのカードリーダー(BSCRA38U2)での書き込み速度は、
20MBのRAWファイルを25枚コピーした場合の時間で、ほぼカメラ(6連射)と同じ速度ですかね。
EP 40sec/500MB (12.5MB/s)
SD 60sec/500MB ( 8.3MB/s)
SP 78sec/500MB ( 6.4MB/s)


あまり考えずに買ったのはいいのですが、セキュリティを下げるハメになったので、
私は直感で一気に撮影して、まとめてパソコンで処理することもあって
このカードは使わずに今までどおり普通にカード抜き差しでやっていいく気がしました。。。
まぁ、8GBを現在相場の10倍の16,000円で買ったと思っておきます。(泣)
posted by HINA at 15:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: (管理者以外に公開されません)

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック