2010年05月16日

デジタル一眼レフ&コンデジのフィギュア撮影講座 〜其の六〜 クッキリ写真はシャープ処理で

フィギュア撮影レビューについての個人的な講座の6つ目ですが、
今回は、撮影方法というよりもフォトショップでのレタッチ処理についてになります。
そろそろ「まとめ記事」で総括して終わろうと考えていたところ、
質問回答に”アンシャープマスク”とか一般的ではない単語を使ってしまったのが原因ですが。。。

いわゆるシャープネス処理のシャープネス、アンシャープマスク、スマートシャープについて、
ブラック★ロックシューターで、1200pixのサンプルを示します。
→サムネイルでは判りづらいと思うので、画像をクリックして原寸表示してください。

ノーマル(現像ママ縮小)
100516_bs-IMG_0460-n.jpg

アンシャープマスク
100516_bs-IMG_0460-um.jpg

スマートシャープ
100516_bs-IMG_0460-ss.jpg

パッと見でクッキリ感が出ているのが判るとは思いますが、
一番判りやすいのは髪の毛やチェーンの部分でしょう。
ノーマルのように縮小するとノッペリと言いますか、ねむい画像になるのですが、
アンシャープマスクなり、スマートシャープなりシャープネス処理をかけることで、クッキリ感を出すことができます。

ちなみに、今回は(個人的には)ちょっと強めにかけているのですが、設定値は以下のとおり。

100516_bs-IMG_0460-um-ps.jpg

100516_bs-IMG_0460-ss-ps.jpg

どちらもシャープネス処理なのですが、詳細はヘルプなり検索していただくとして、
アンシャープマスクが印刷する場合にかけるもの、
スマートシャープがネットにアップする場合にかけるものと認識していればよいと思います。

あまりにも強くかけると、エッジ部分が白くなるのでパラメーターは画像サイズや解像度によって変える必要があります。
なので100%表示で確認しながら値を変えていってください。
(半径を触れば判りやすいと思いますが、半径0.8前後で基本的には量を調整してください)
まぁ、追い込もうとしすぎると時間がかかるのですけどね。。。

ちなみに、このブログにアップしている画像は、
基本的にホワイトバランスとリサイズ以外のレタッチ処理(シャープネスとか)はしていません。
あと、他のレタッチの話についても無限に続くのですが、やりませんよ。。。

(撮影講座の目次に戻る)
posted by HINA at 09:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。HINAさんが使う設定はいくつなのでしょうか。
Posted by 匿名 at 2010年05月16日 11:48
caf-aholic管理人のHINAです。
コメントありがとうございます。

本文にも書いたとおり、画像によって設定はかなり変わります。
特にアンシャープマスクは印刷機でも違うので、半径1で150%から追い込む感じですし、
スマートシャープは、画面を見ながら0.3〜0.6の80〜120%で決めることが多い気がします。
Posted by HINA at 2010年05月17日 22:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: (管理者以外に公開されません)

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック