2009年08月21日

もうすぐ発売! di:stage 基本(ベーシック)セット 撮影レビュー

今回は、フィギュアの方ではなくて、figmaとかを楽しむために開発されたらしい
全く新しいディスプレイユニット「di:stage」(ディステージ)のレビューです。

IMG_0366.JPG

来週にも発売される、di:stage 基本(ベーシック)セットになります。

IMG_0352.JPG
内容物一式

セット内容の紹介をしていきます。

IMG_0356.JPG
@ベースユニット
10x10cmの四角い板で、全ての基本となる台です。
大小の穴が空いていて挿せるようになっています。

IMG_0364.JPG
Aバインダー
カバースキンやペーパーヴィネットを挟んで
ベースユニットに固定するために使うようです。。。

IMG_0357.JPG
Bウォールジョイント
フラットジョイントと組み合わせて、ベースユニットを直角に繋げます。
名前の通り、壁に出来るようにするための部品です。

IMG_0358.JPG
Cフラットジョイント
ベースユニットを平面的につなげるための部品です。

IMG_0359.JPG
D可動アーム(+グラップユニット)
figmaでおなじみのアームです。
ベースユニットに差し込んで使います。

IMG_0363.JPG
Eグラップユニット、Fアーム用エフェクトクリップ
可動アームに差し込んで使う先端を差し替える部品です。
フィギュアを挟んだり、ペーパーを挟んだりするものです。

IMG_0360.JPG
G可動エフェクトクリップ、Hエフェクトクリップ
フキダシやネームプレートを挟んで使います。
先端が可動するものとしないものの違いがあります。

IMG_0362.JPG
I径変更アダプター(大・小)
軸の太さがことなってベースユニットの希望する位置にさせないときに
変換アダプターを使うことで挿入可能になります。

IMG_0361.JPG
Jカバースキン固定用ピン
ベースユニットに紙を固定するのに使えます。
基本的には壁用かと思います。

今回は、商品紹介的なものにしましたが、
もう少しで発売なので少しでも参考になればと思います。

IMG_0367.JPG
リリカルなのはStrikerSの隊長陣

なにかいいものが無いかと思ったら、無理やり集合させてみました。
3人は詰めすぎましたね。。。

IMG_0369.JPG
横からみるとこんな感じ。

ぶっちゃけライティングとかは気にしてません!
di:stageを使った作例をやりたかっただけなので。。。
ベースユニットを見えなくすれば白飛びもしないんですけどねぇ〜。


そろそろ、ねんどろいど博麗霊夢をレビューしたいのですが、
かなり楽しみなので時間をかけてじっくりとやれるときにしたいと思っています。
ただ、先行の価値がなくなるより前には撮影レビューしたいので今月中には。。。
タグ:figma di:stage
posted by HINA at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | フィギュア (figma) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: (管理者以外に公開されません)

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック