2009年02月11日

Core i7 Extreme 965とCore 2 Duo E8500パソコンでのRAW現像速度比較

前回は、同じマシン(E8500)を使っての
1000万画素と1500万画素のRAW現像の処理時間を比較しましたが、
今回は1500万画素のRAWデータを用いて
ほぼ同じクロックのCore i7とCore 2 Duoで現像すると
どのくらい処理速度の差があるのかを確認してみました。

システム1(965Ex): 購入価格35万円相当
CPU: Intel Core i7-965 Extreme Editon (3.2GHz,L3-8MB)
M/B: ASUS P6T Deluxe (X58)
Mem: 3GB (1GBx3 Triple-channel)
HDD: RAID0 (1TBx2)
GPU: Radeon HD 4870
OS: Window XP Professional 32bit
 
システム2(E8500): 購入価格10万円相当
CPU: Cre 2 Duo E8500 (3.16GHz,L2-6MB)
M/B: GIGABYTE EP45-DS3LR (P45)
Mem: 4GB (1GBx4 Dual-Cananel)
HDD: - (1.5TB)
GPU: Radeon HD 3650
OS: Windows Vista 32bit

DPP(Ver.3.5.2.0)でRAW→jpg変換での時間を計測。
RAWファイル20枚を”一括変換”した時間。
=============
デフォルトサイズに変換
965Ex:109 sec (5.5sec/枚)
E8500:150 sec (7.5sec/枚)
=============
900x600に変換
965Ex: 83 sec (4.2sec/枚)
E8500:124 sec (6.2sec/枚)
=============

ほぼ同クロックのCPUなのですが、
約4割の時間短縮(1.5倍の性能向上)が見られました。
ただ、どちらも1分以上は待つことになるので
体感的にはそれほど差があるようには感じません。

トータルスペックも段違いで、一応8CPUということなので、
Core2DuoとCorei7の差は4倍程度を期待していまいますが、
タスクマネージャでCPUとメモリの使用状況を見てみると、
マルチコアに処理が最適化されているようには見受けられません。
結局は、アプリ側の対応がされないと体感的な差は生まれないかと。

090211_i7-965.jpg
Core i7 965のCPUとメモリ

システムトータルの値段としては3倍程度の差があるのですが、
測定した時間的には1.5倍と言うことなので
何百枚も現像処理をさせるような人には大きな差になるのかもしれませんが
数十枚を何回かRAW現像する程度であればE8500で待てる範囲かと思います。
ちなみに、i7-965は現像用というより動画編集用のPCなので
今のところは買い替えの予定は無くDPPはE8500で使い続けています。
DPPの処理がCorei7(8CPU)に最適化されたら100%乗り換えますけど。
あと64bitにするのも全アプリが対応したら。。。
posted by HINA at 21:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
世代と用途から察するにGPUは3870ではなくて4870の間違いのように感じます.
気になっただけですので間違っておりましたら申し訳ありません.
Posted by 通りすがり at 2009年02月13日 21:48
ご指摘ありがとうございます。
確かに間違いですので4870に訂正しました。
Posted by HINA at 2009年02月14日 00:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: (管理者以外に公開されません)

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック