引き続き、第2弾の社寺ネタになります。
まずは、縁結びの神様と言われているらしい東京大神宮です。

非常に女性が多いです。カップルor子連れ以外男子が居ません。
絵馬を見ても必死な感じが非常に伝わってきます。。。
個人的には、神頼みするよりも、とにかく行動しないと始まらないと思ってますが。
それでも女子たるもの、こういうのにも弱いってことですね。
ただ、良縁で無い限りは、神様の判断で”縁を切られる”ので
とりあえず幸せだと感じている人や結婚願望だけでは。。。
神前式スタイルを作り上げたと言われてますし、お守りとかカワイイ色ばかり。
ビジネス的な視点でニーズを捉えていることに関心してしまいます。
写真を見ても判ると思いますが、男子にはアウェーな環境かとw
(初詣でなくて、普通の日でも列になります)
次は、学問の参拝者が多い「湯島聖堂」。
湯島天満宮のほうが多いとは思いますけど。。。

神田川に一番近い下の門からは入れません。
勝手口のような場所か横から入ることになります。

建物のデザイン的なところで西遊記などの撮影でも使われていました。
イベントがあるらしく、パイプ椅子が並べられていたので、
写真的には難しい状態でしたね。
あと、大型ディスプレイや展示物があったので。。。

こういうものはいつもは無いですが、ある意味、貴重な写真かも!?
そして、勝てる神様「神田明神」。
秋葉原に近いので、その界隈のアイドルさんの御参りする姿も。

とても印象的な鳥居です。
何が?と言われると困るので次の写真。

それは、この隙間!
よく建てたなと思います。ギリギリのラインで。。。
世間には埋め込まれてしまっている鳥居もあるのですけど、
ここは場所的にゆとりを持てるところではないかと。

狛犬と社殿。

ここまで拝んでしまうと、間違っても成田山には御参りできませんね。
外から撮影するにはツライ暗さだったのですが、ISO-800にして撮影。
スイッチでコマごとにISO感度が変えられるデジカメって便利ですね。
posted by HINA at 10:47
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
撮影 (風景)
|

|